

幼児クラス(3、4、5歳児クラス)について
幼児保育の内容や目標について
- 乳児クラスの基本的な生活習慣獲得を基に、さらに自分で出来る事は見守りつつ、出来ないことは共に自立に向かえるように関わっています。
幼児クラスは、クラスの構成が年齢と異なる「異年齢混合保育」となります。保育の内容は「わらべうたの課業」「環境を知る活動(テーマ遊び)」「毎日体操」「様々な行事の参加」
など経験できることが増えていきます。
様々なことを経験し過ごしていく中で、就学までに育てたい力を一人ひとりの発達を踏まえて育てています。
乳児クラスで丁寧に食事の仕方やマナーを伝えてもらってきたことで、幼児クラスになっても自立して食事する姿が見られます。
年中、年長の子ども達は自分で配膳をする経験をしています。
食べたら片付ける。丁寧に行なえるように見守っています。
一人ずつコットというベッドでゆっくり午睡します。
食育ということでカレー作りに挑戦です。
手を切らないかドキドキです。
誕生日は一人ずつ行います。
嬉しそうに参加する笑顔がたくさん見られます。
異年齢混合クラス
- クラスの形態は異年齢混合の3、4、5歳児の子の中にも、特別支援の子も混ざりながら様々な家庭環境の中で育っている子ども達の育ちを認めながら、
情緒的にも幅広い感情を経験できる環境になっています。
3年間、同じクラスの仲間と共に過ごし、変わらない環境の中だからこそ、安定した学びが深まります。
年少の頃は、年上の子にお世話してもらったり教えてもらうことがあり、年中や年長の時に自分が経験した事を年下にしてあげる関わりが見られます。 年下の子にとってはクラスの中に年上の子がいることで、自分の成長を予測したり憧れを抱いたりと、見通しを持つことにもつながります。 また、大好きな年長の子ども達が卒園していくことは寂しいですが、また一つ心をとても成長させてくれる経験にもなったいます。
右の写真は、わらべうたで年長さんが年少さんと遊んでいる所です。まるで保育者のようです。
遊び方を教えたり、教えてもらったり子供たちなりに上手に伝えようと努力する姿が多く見られました。
ままごとでは色々な会話が聞こえます。
異年齢だからこそできる、様々なやりとりが見られます。
テーマ(環境を知る活動)について
- テーマ(環境を知る活動)とは、子どもの身の周りの自然や社会への興味・関心を深める活動のことです。
保育士が中心となり、遊びながら知識を深めています。 内容によっては保護者の方にも御協力して頂くこともあるかと思います。
子どもが自ら気付き、発見し、驚き、五感を通して感じることが、「考える」ということへの学びがつながるよう、 保育者は子ども達が楽しんで気付けるような内容を計画し実行しています。 細かく計画し日々過ごしています。
活動の中には、数や言語の理解を高める内容を含め、就学に向かう子ども達に必要な知識の理解も高められます。
いつも見る葉っぱでも、大きさや太さ、長さ、質感、固さなど気付くことがいっぱいです。
果物と野菜。当たり前のようですが、子どもにとっては不思議がいっぱいです。
実際に野菜を炒めてみると、ピーマンなど苦手な子でも、口に運んでくれる姿が多く見られました。
クラスで育てた野菜。収穫し触ったり匂いを嗅いだり食べたり…。興味津々です。
たき火をして、サツマイモを焼いてみました。火の扱いや危険を伝えつつ、おいしく頂きました。
動物のテーマで、今回は足についてピックアップし、比べたり特徴など考えました。
動物の親子について考えました。子どもの動物はやっぱりかわいいですね。
テーマの課業後、子どもだけで課業を再現しています。見ていると大人が勉強になります。
人のテーマで、人間の形、部分の名称など考えます。大きな紙の上に横になり、人型を描きながら色んな事を考えました。
保護者の方々に協力してもらい、家族について考えます。家族によって様々な形態があり、家族という定義について考えました。自分の家族の写真があるとモチベーションが高まります。
乗り物や交通について行ないました。主に男の子が楽しむ姿が多く見られました。
子どもの日などの伝統行事についても話をします。由来を話したり、実際の物を見せたりしました。
幼児わらべうた遊びについて
- 乳児クラスと同様に音楽教育として取り入れ、聴く力や総合的な発達(情緒、身体、想像力、社会性など)にも働きかけます。
乳児が1対1で行なってきたわらべうたを、幼児では集団の遊びへと移行していきます。この活動を通して、助け合い協力する事や複数の人と動きや歌を合わせる事、ルールの理解し共有するなどの要素があり、 様々な面での成長が見られます。
子ども達にとっては、音程、鼓動感、動きを合わせていくなどの共有は難しいですが、繰り返し遊ぶ中で少しずつ気付き身に付いていけるよう楽しみながらわらべうた遊びを行なっています。
室内でわらべうたを楽しみます。参加は自由で他の遊びをしていても良い約束になっています。
年長の子ども達になると、リズムの感じ方が上手になり、人と合わせることが上手になってきます。
座って大人が主体的となり、音楽的に伝えたいこと(大小、高低、内的聴感など)を繰り返し行ないます。
激しく動くわらべうたも多く、元気に参加する姿も多く見られます。
複雑な動きも、1年の後半になってくると少しずつ出来るようになってきました。
ホールでもわらべうたを行います。部屋より少し動くわらべうたなども出来ます。
足踏みを合わせることだけでも、意外と難しいものです。
毎日体操と体操教室について
- 毎日体操は戸外へ行くための準備運動のようなもので、しなやかな身体を作るために行なっています。
室内遊びや課業(わらべうた、テーマ)が終わり戸外に行く前や午前中の活動の節目に、室内で体操を行います。 跳び箱、鉄棒のようなものではなく、「歩く」「走る」「支える」「跳ぶ」「投げる」といったねらいの中、自分の身体をコントロールする力を高めます。
その他にも「人との距離感(空間認知)」「ルールを守る(秩序)」「自分を高める意欲(自己肯定感)」などにも働きかけていきます。
ホールでも週に一回体操を行い、室内だけでは補えない運動や、ゲーム性のあるものも取り入れて行なっていきます。 また、月に1度体操教室がありインストラクターの指導の中、運動器具を使った様々な体操を楽しむこともできます。
リボンなど道具を使って体操をすることもあります。
保育士が前で見本を見せますが、足を組んだりなど真似するのも、自分の身体像ができていないと難しかったりします。
フープを使って体操をしています。
箱積木で体操。道具も使いようによっては色んなことが出来ますね。
室内で走っています。周りを意識しないとぶつかってしまいますが、繰り返し体操をしてきた子ども達はぶつからなくなってきました。
ホールで体操をします。これは縄にぶつからないように渡っていきます。
前後に跳びます。縄跳びの前に、まずは跳び続けることの練習が必要です。
運動棒を超えていきます。超えていくにはリズム良く進むことが必要です。
時には園庭で体操をします。外だと清々しいですね。
地域交流(施設訪問・農園)
- 地域の老人介護施設に行き、わらべうた遊びを通して交流したり、施設で用意して頂いた遊びをしたりと、
交流する機会があります。また、行事の際に施設より訪問して頂き交流する機会も設けています。
園の隣の笠井農園さんのご厚意により、トマトやじゃがいもなどの収穫を体験させて頂く機会もあります。
スーパーなどでしか見ない野菜も実際に収穫することで大切さなどに気付く経験もできます。
右の写真は、枝豆の収穫。指先を使って豆をむしっています。
農園の一部を使わせて頂き、とうもろこしを植えさせて頂きました。
収穫したとうもろこし。大きさや粒の多さ、香りにびっくりです。
消防の方に来て頂き、消防についてや避難訓練について学びました。
市の交通課の方々来て、交通のマナーなども学びました。
これから小学校に就学していく年長の子ども達にとっては、横断歩道の渡り方を知っておくのは大切です。
保護者の方のご協力で園庭の遊具等の製作を手伝って頂きました。
お忙しい中、また休日の中でご協力して頂き本当に感謝しております。こういった支えがあって園が豊かに成り立っていると実感します。
レオックさんのご協力で鮭の解体を見させて頂きました。
子どもにとっては、切り身しか見たことがない子も多く、切り身が海に泳いでいると思っている子もいます。
老人介護施設に招待して頂き、舞台の上でわらべうた遊びを披露しました。この後、わらべうたで交流をしています。
室内・戸外遊び
- 室内ではコーナー遊びの中で好きな遊びを選び、年下の子は年上の子から教えてもらい、年上の子は教えてあげるような、
年齢を超えた関わりができる環境から育つ力をねらいとしています。
ごっこ遊び(役割遊び)、ルールのある遊び(机上おもちゃ等)、制作や描画、積み木(構成遊び)、絵本など様々な遊びを、 保育士の見守りの中で遊び、仲間と関わる中で発達できる環境になっています。
園の周りは自然豊かで、園庭内も自然を感じられる環境を整えています。園庭には川もあり水に自由に触れどろんこや感触も楽しみ、 自然を通した経験ができます。
自然にあふれた園の周辺に散歩にも出かけ公園等でも遊ぶことがあります。
ごっこ遊びを楽しんでいます。前日回転ずしに行った子から始まり、協力して楽しんでいます。
乗り物など色々な道具を使い街づくりをしていました。
「アキシモ」というおもちゃで遊んでいます。自由な色の配色にして一つひとつ作っていました。
ビー玉に絵具をつけて自由に転がして描きます。偶然できた模様がすてきです。
まだ数がわからない子でも、年上の子と一緒ならルールを教えてもらいながら楽しむ姿が見られます。
園の周りには自然がたくさんあります。自然の中からたくさんの不思議と発見を探し出し遊んでいます。
ぽかぽか温かい天気で心地よく散歩しました。
遊歩道を元気に走っています。途中で気になる自然物などがあると夢中になって観察したりします。
夏はプール遊び。全身で水を感じはしゃいでいます。
冬は雪遊び。園庭の山から滑ったり、ゆきだるまを作ったり冬ならではの遊びを満喫します。
