

乳児クラス(0、1、2歳児クラス)について
乳児保育の内容や目標について
- 保育士と保護者との信頼関係の中で、乳児期(3歳まで)に育てたい基本的な生活習慣の自立を目指しています。
一人ひとりの成長、発達の度合いが違うので、それぞれの状態にあった遊び、発達を促す運動を行なっています。
さらに保護者と日々の中から情報を伝え合う中で一人ひとりに合った関わりを保護者と一緒に考え、 その子に必要な関わりを丁寧に行なっています。

一人ひとりの育児(排泄等)を丁寧に行う環境を整えています。
オムツ交換後に子供を下ろさず、そのまま横に移動し、毎回おしり周りなど洗っています。
排泄後、おむつ台の裏に手洗い場があり、きれいに洗って部屋へと戻ります。。
食器等も清潔に保ち、配膳しております。。
子ども達は机上で遊ぶコーナー、積み木などの構成遊びコーナー、ままごとやお世話遊びのコーナー、 少し運動ができるコーナーに分かれており、自由に行き来し自由におもちゃを選び遊んでいます。。
元気に笑顔溢れる環境を日々工夫し保育を進めています。。
一人ひとりの生活リズムも大切にし、子どもに合わせ睡眠等も調整しています。
育児について
- 一人ずつの発達に揃った排泄、着脱等を行い、丁寧に子ども達と関わる日課を考え保育を進めています。
また、育児を通して語りかけていくことで、言語発達にも働きかけています。
排泄時には、オムツを脱ぎ、シャワーでおしりを洗い、清潔さや心地よさを感じられる様に育児を行なっています。
担当保育士との1対1の育児行為の心地良さを感じる子ども達なので、遊びの中でも嫌がらずに排泄にも進んで行き、
自分で出来ることも増えていきます。
ミルクの量を家庭の情報を基に調整しています。(0才)
少しずつ食べられるようになってきました。(0才)
自分で食べられる子は、少しずつ自ら食べる練習をしていきます。(0才)
おしり周りを洗ってもらってスッキリです。。
指の間もきれいにできるかな?。(2才)
顔も洗って気持ちがいいですね。(2才)
ちょっとずつ立っておしっこできるようになってきました。(2才)
自分でしっかり食べられるようになってきました。(2才)
手を通せるかな?がんばってね♪
担当制について
- 母との愛着を作る大切な時期であることから、保護者に代わる担当保育士が愛着関係を結ぶことにより、
様々な場面で一人ひとりの成長を感じ、より発達を促すことが出来る為、特定の保育士が育児(排泄・食事・着脱)
に関わる担当制を取っています。
基本的には担当は継続して受け持っていく形になり、乳児期の3年間、親のように変わらず見守る体制を取っています。 そのため、成長や発達などを段階性を意識し継続して働きかけていくことが出来ます。
担当の子ども達の遊ぶ姿から、一人ひとりの発達している所をゆったりとみることが出来ます。
水分補給もしっかりとって外遊びを楽しみます。 きちんと担当の子ども達が元気であるか確認していきます。
乳児わらべうた
- 乳児期から音楽教育、聴く力の発達、総合的な発達(情緒、身体、想像力、社会性など)へ働きかける
わらべうたを取り入れています。
室内や戸外、あらゆる場面で音楽がある環境で育ち、自己表現をしたり音楽や言語の聴き取りを繰り返す経験を深めていきます。
保護者と一対一でわらべうたをする中で人と関わる経験の積み重ねや五感を刺激する体験をしたり、小さな集団でわらべうたに合わせて 歩くなどの運動発達や社会性への育ちへつながっていきます。
歌ってあげるとにっこり微笑む姿がかわいいですね。
顔に触れることで感覚や顔の部位の認識を促します。(0才)
1才になると少しずつクラスの子と一緒に歌ったり遊ぶ姿が見られてきました。(1才)
ふわふわする布をゆすって歌を歌う姿がありました。(1才)
大人の真似をして歌って遊んでいます。(2才)
歌った後にくすぐるわらべうたでは、お互い歌ってあげたりして笑い合っています。(2才)
大人の助けもありながら、少しずつミニ集団で遊んでいます。
幼児クラスに入ると、この経験から集団の中に入るきっかけになることもあります。(2才)
室内・戸外遊び
- 室内や戸外での遊び方などルールを伝えながら、一人ひとりの発達を促すようなおもちゃを提供しています。
使いたい物を自分で選び、遊びを探し、夢中で遊び込めるように、保育者が周りの環境を整えながら過ごしています。
また、クラスの子ども達の関わりが持てるように、落ち着いて遊べる空間を作っています。 自由に部屋の中を移動し運動を繰り返したり、五感を刺激しながら考える、体験する遊びを繰り返します。
一時間程度は戸外で活動をすることで、乳児期に育てたい運動能力にも働きかけています。このことで、病気や怪我を回避する効果もあります。
室内遊び
くぐれるかな〜?挑戦しています。(0才)
0才から同年齢と関わる経験は貴重ですね。(0才)
時には泣くこともありますが、日々葛藤しながら成長していきますね。(0才)
自由にぐるっと描いたり、真っすぐ線を描いたり楽しんでいます。。(0才)
指先を使い机上遊びも楽しみます。(1才)
経験したことなど遊びの中で再現する姿もありました。(1才)
身体を支える力もついてきて、身体が成長してきたと感じます。(1才)
ままごとも家庭などで見たことなどを遊びで表現しています。(2才)
どこまで積めるかな?(2才)
ルールの理解も高まり、簡単なルールのある遊びは子ども達で遊べる様子が見られます。(2才)
女の子は特に会話は多く、お母さんのように色々と話しながら楽しんでいます。(2才)
戸外遊び
外はポカポカいい気持ちです♪(0才)
夏は水遊びを楽しみます。水の感触など味わっていました。(0才)
バルコニーで乗り物に乗り、元気に遊んでいます。(0才)
冬は雪遊び。まだまだ雪に慣れない子もいますが、触ったりなど雪を感じていました。(0才)
たんぽぽ発見!外には不思議がいっぱいです(1才)
すくう、流すなどの行為を繰り返し、水の性質を遊びながら学んでいます。(1才)
雪まみれになって、冬を身体全身で感じています。(1才)
虫を見つけたかな?まるで冒険にでかけているような子どもの輝いた姿が見られます。(2才)
園庭の川でも水遊び。流れる水を楽しんでいました。(2才)
草花を集めたり、自然に対して感心の幅が広がってきました。(2才)
ゆきだるま完成!先生といっしょにがんばりました!(2才)
